事業を運営するうえで「事業資金」は欠かせない要素です。人、もの、金、情報のうち金の部分です。元手のお金がないと、素晴らしいアイディアや仕組を思いついたり、事業継続するためにリストラクチャリングをして、継続をしようとしても何もできないのが現状です。
投資家やファンドに画期的な事業計画のプレゼンをして資金調達をする方法やコンペで賞も取って資金調達をするなんてこともありますが、大多数の中小零細はそのような術を持っていないのが現状ではないでしょうか。
中小企業や個人事業主の資金調達とは、「お金を借りる」こと、つまり誰にどうやってお金を借りていくか(調達していくか)が重要になってきます。安定した資金繰りは経営の生命線となります。
本記事では、事業資金の種類や調達方法、活用のポイントについて詳しく解説します。

1. 事業資金の基本概念
事業資金とは、企業が事業を行うために必要な資金のことを指します。事業資金には、以下のような種類があります。
1.1 事業資金の種類
資金の種類 | 用途 |
運転資金 | 日常的な事業運営(仕入れ、人件費、賃料など)事業を継続するためには資金がないとその事業は動かないのでそのために必要な資金 |
設備資金 | 設備投資(工場建設、機械導入など)事業を継続、創業するために必要な道具、もの |
成長資金 | 事業拡大、新規事業開拓など事業を大きくするためにはまとまったお金が必要 |
緊急資金 | 突発的な資金需要(災害対応、資金繰り悪化)など経営していくと何度か緊急的にまとまったお金が必要となる場合 |
企業が安定的に成長するためには、適切な資金管理が必要です。
2. 事業資金の調達方法
2.1 銀行融資、創業融資、国の制度融資
事業資金の調達方法として最も一般的なのが国の制度融資や銀行等の融資です。事業計画や財務状況を審査のうえ、必要な資金を借りることができます。国の制度融資や銀行等での調達は借りる側にとって金利も安いですし調達方法としては非常に魅力的です。ただし資金需要者の信用力がものをいいますし、融資枠はおのずと決まります。国の制度や景気、銀行等の状況により貸し渋りや貸しはがしがおきる場合もあります。信用力がなく、引き当てとなる担保がないと融資が難しい場合、何度掛け合っても融資に応じてくれない場合、短期での融資は難しい場合などいろいろ制約があります。
2.2 ファイナンス業者の不動産担保ローン
不動産を担保に入れて融資を受ける方法です。根抵当権を活用することで、一定の枠内で繰り返し借入れが可能になります。赤字決算や創業して間もなかったり、信用がない場合、過去にリスケや事故歴がある資金需要者にとっては不動産担保ローンは魅力的です。銀行などにとっては融資しづらい場合など、不動産を担保にしたら資金を調達できる場合もあります。ただし銀行よりはるかに金利は高いので事業計画や資金計画をきちんと立てて調達しなければ、後々返済が重荷になります。
2.3 ビジネスローン
担保なしで借りられるビジネス向けのローンです。迅速な資金調達は非常に魅力的です。比較的少額な金額で、金利は高めに設定されることが多いです。
2.4 補助金・助成金
政府や自治体が提供する補助金・助成金を活用することで、返済不要な資金を確保できます。補助金・助成金を得るためにはある程度時間をかけてきちんとした事業計画を作成して、採択されなければなりません。また補助金・助成金を使う期間も決められていたり、何にいくら使ったなど後々報告書の提出も求められます。
2.5 知人・親族から借りる
信頼する知人・親族から資金を調達する方法もあります。相談はしやすいと思いますが、お金のことなのでなかなかシビアです。今までの信頼関係がものをいうのではないでしょうか。ただし、金の切れ目が縁の切れ目ではないですが、返済が遅れたり約束を守らない場合、お金以上の大切な関係が失われます。
3. 事業資金の活用方法
3.1 運転資金
企業が継続的に事業を行うためには、日々の運転資金の確保が不可欠です。車でいうとガソリンです。何かをやろうとしたとき元手が必要ですよね。それ以外にも、商品の仕入代金、人件費、営業活動に必要な営業費、消耗品費や間接費用の増加なども運転資金の中に入ります。特別損失の支払いや損害賠償費用、社会保険の支払いなどまとまったお金が必要となる場合もあります。
3.2 設備投資
設備投資は、長期的な視点で事業を成長させるために重要な資金の使い道です。車でいうと車両のハコそのものであり、売上を作り出す重要な道具です。業種によりハコや道具はさまざまです。工場の工作機械やシステムの導入、パソコンの購入、車両器具の購入など生産性向上や業務効率化が図れます。
4. 事業資金調達のリスクと注意点
4.1 ずさんなどんぶり勘定
経営に失敗はつきものですが、ずさんなどんぶり勘定で経営していくと、資金繰りを悪化させる要因となります。調達した資金をいかに効率よく使うか、生きた金をどう使うかが肝になります。今現在の資金繰りはどうなっているのかいつもチェックする必要があります。専門家のアドバイスをもらいつつ経営者本人がアンテナを張るべきです。
4.2 返済計画の策定
借入れを行う際には、返済計画をしっかりと立てることで、資金ショートを防ぐことができます。市場環境により返済計画通りにいかない場合も多いですが、どのように返済していくか、都度計画と検証を重ねて乗り越えなければなりません。
5. まとめ
事業資金は、企業の成長や経営の安定に欠かせない要素です。資金を調達できなければ何も始められません。無計画な借金は賛成できませんが、適切な資金調達なら失敗を恐れずに未来に向けてどんどんチャレンジしても良いのではないでしょうか。適切な調達方法と活用計画を立て、持続可能な経営を目指しましょう。資金調達に関してお悩みの際は、専門家に相談することをおすすめします。緊急で急ぎ資金が必要な場合は最短2日で融資可能なアライアンス株式会社へご相談ください。
執筆者:石川 慶(行政書士・宅地建物取引士・貸金業務取扱主任者)