1. 推し活とは?今や社会現象に
“推し活”とは、自分が応援する芸能人、アイドル、VTuber、アーティスト、俳優などの活動を積極的にサポートする行為です。CDやグッズの購入、ライブ・イベントの参加、SNSでのシェア、さらにはクラウドファンディングや投げ銭(スーパーチャットなど)など、その手段は多岐にわたります。
先日ある若い女の子と話をすると彼氏はいらない、推している半地下アイドルがいればいい。すでに月の途中だが20万円使ったと言っていました。
推し活はもはや趣味の一環を超え、生活の一部・ライフスタイルとして定着しつつあるんだなと思いました。
しかし一方で、「お金がかかりすぎる」「生活費を切り詰めてまで推している」などの悩みも多く聞かれます。

2. 推し活にお金がかかる理由
- グッズやチェキ、写真集、DVDなどの購入
- 定期的なライブ・イベント参加(遠征費用や交通費、宿泊費含む)
- 投げ銭、課金型コンテンツ、配信でのギフト購入
- 推しの誕生日や周年イベントでの企画やプレゼント
- クラウドファンディングへの参加
特に地下アイドル界隈では、”ファンの支援が推しの生活を支える”という文化も強く、支援に力を入れるファンが多くいます。
3. 地下アイドルを支えたい気持ちは尊いけれど
「この子を育てたい」「この子が辞めないように支えたい」「いつかメジャーになってほしい」
そんな気持ちで投げ銭やグッズ購入を続けるファンも多いですが、現実的には推しが突然卒業してしまうケースもあります。
特に恋愛が発覚したり、ファンと交際していると運営に知られた場合、”強制引退”になることも。せっかく応援し続けてきた推しが活動を辞めてしまえば、その後悔は計り知れません。
だからこそ、”無理のない範囲で長く推す”ことが大切です。
4. 推し活で金欠になるリスク
以下のような声は少なくありません:
- 「今月の家賃が払えないけど推しのイベントに行きたい」
- 「クレジットカードのリボ払いが膨れ上がってしまった」
- 「推しすぎて借金が返せない」
- 「月の途中だがすでに20万使ってしまった」
これは”推し活貧乏”とも呼ばれる状態で、精神的な満足感とは裏腹に、生活基盤が崩れていく危険な状況です。
推すお金が必要だから、風俗のアルバイトをするとか夜のアルバイトをするとなると生活リズムが崩れます。
5. 推し活と金銭の健全なバランスの取り方
- 月額予算を設定する:推し活専用の予算枠を設け、そこからしか支出しない。
- クレカは極力使わない:投げ銭やグッズ購入は現金にすることで使い過ぎを防げる。
- 生活費と娯楽費を明確に区別する:生活費を削ってまで推すのはNG。
- 推し活貯金をする:毎月少額でも積立して、推しの大きなイベントに備える。
6. 急な出費の対処法|闇金ではなく正規の貸金業者を
推し活以外にも、急な病気や事故、大切な家族の介護などで、まとまったお金が必要になることは誰にでもあります。そんな時に頼ってはいけないのが「闇金」や「個人間融資掲示板」です。
金利年率100%以上、暴力的な取り立て、個人情報の漏洩、SNSでの晒しーこうした被害に巻き込まれる可能性があります。
7. アライアンス株式会社の短期融資とは?
アライアンス株式会社では、以下のような安全でスピーディーな資金調達手段を提供しています。
✅ 不動産担保ローン:住んでいる家以外の不動産を担保にできる。
✅ 創業・個人事業主向け融資:事業立ち上げ時や資金繰り支援に対応。
✅ 高額医療費対応ローン:保険適用外の急な医療費にも。
✅ 最短2日で融資実行可能:スピーディーな審査体制。
✅ 秘密厳守・安心の対応:家族や職場にバレずに借りられる。
短期間のつなぎ資金として、6ヶ月~1年内の融資も対応可能です。
8. 正規の貸金業者の見分け方
正規の貸金業者は、金融庁や各都道府県に登録されています。
確認方法:
- 金融庁の「登録貸金業者情報検索サービス」
- 都道府県の貸金業登録リスト
- 貸金業登録番号の確認(例:東京都知事(3)第12345号)
登録番号がない業者、もしくは「個人」での貸付をうたう掲示板型サイトは、99%違法業者です。絶対に利用してはいけません。
9. まとめ:推し活を長く楽しむために
推し活は素晴らしい文化であり、推しがいることで日々の生活に活力が生まれる人も多いです。だからこそ、無理をしないこと・持続可能な推し活を心がけましょう。
そして、万が一の出費が必要になった場合でも、絶対に闇金や個人間融資に手を出さず、正規の貸金業者へ相談してください。
アライアンス株式会社では、推し活を楽しむあなたの”急な入り用”にも対応できるよう、柔軟で安心な短期融資をご用意しています。
推し活は人生を豊かにしてくれる素敵な趣味。健全なお金の付き合い方で、長く、楽しく、推していきましょう!
執筆者:石川 慶(行政書士・宅地建物取引士・貸金業務取扱主任者)