スナックの開業資金にはいくら必要?初期費用の内訳を解説とその資金調達

私個人的にも好きなスナックの話です。
個人で開業して以前より収入が何倍にもなった方も多く見てきましたし、個人が独立するには魅力的な方法の一つです。
スナックを開業する際には、物件取得費や内装工事費、設備費、運転資金など、さまざまな費用がかかります。初期費用を事前に把握し、適切な資金調達方法を選ぶことが成功の鍵となります。本記事では、スナックの開業に必要な資金の内訳と、それを調達する方法について詳しく解説します。

スナック開業資金
目次

1. スナック開業に必要な初期費用の内訳

1.1 物件取得費

スナックを開業するためには、物件を借りるか購入する必要があります。ただ、内装を居抜きで譲り受けることはあっても物件を購入することはほぼ現実的にないでしょう。大多数が賃借して運営すると思います。

  • 賃貸契約の場合:保証金(家賃の3~10か月分)、礼金、仲介手数料など。
    都心の繁華街の一等地や地方繁華街の一等地だと保証金を10か月分以上かかった話はききますが、最近家賃の10か月分以上の保証金を預かるところもすくなくなったのではないでしょうか。ここは仲介会社を通しても交渉の余地アリです。

費用相場:100万円~200万円(立地や広さによる)

1.2 内装工事・設備費

スナックは雰囲気が重要な業態のため、内装工事や設備投資が欠かせません。なお、前のママから居抜きやそのままの状態で譲り受ける場合はもっと安く済むと思います。ただ、ほとんどの開業者はどこかしら修繕をするのでその費用はかかると思います。

  • カウンターやテーブル、椅子の設置
  • 照明や音響設備
  • トイレやキッチンの改修

費用相場:100万円~700万円

1.3 什器・備品・消耗品

営業に必要な備品類を準備する必要があります。グラスをあらたに調達したり追加する方は多いと思います。新しく開業するママにとってグラスは気持ちの表れでしょうか。カラオケ設備はリース等でも行われますが、昨今歌が好きな団塊世代や団塊ジュニア世代も少なからずいるので、カラオケ設備にお金をかけるお店もあります。マイク一つをとっても。

  • グラスや食器類
  • 冷蔵庫、製氷機、食器洗浄機
  • カラオケ設備、POSレジ

費用相場:30万円~200万円

1.4 開業準備費用

  • 開業届、営業許可申請
  • 名刺、広告宣伝費(SNS広告、チラシ作成など)
  • スタッフの制服や備品購入

費用相場:20万円~100万円

1.5 運転資金

開業後すぐに黒字化するとは限らないため、数か月分の運転資金も準備しておく必要があります。

  • 家賃
  • 仕入れ費用
  • 人件費(従業員を雇う場合)

費用相場:100万円~300万円

【合計費用】

スナック開業の初期費用は、立地や設備等にもよりますが、最低でも300万円~多くて700万円~1,000万円程度ではないでしょうか。

2. スナック開業資金の調達方法

2.1 自己資金

自己資金が多ければ多いほど、借入の負担を減らせます。ただし、すべてを自己資金でまかなうのは難しいため、他の調達方法と組み合わせるのが一般的です。

2.2 日本政策金融公庫の融資

日本政策金融公庫では、新規開業者向けの融資制度を提供しています。

  • 新創業融資制度:無担保・無保証人で最大3,000万円の融資が可能。
  • 女性・若者・シニア起業家支援:条件を満たせば優遇金利が適用される。

金利:1.5~3%程度

2.3 銀行・信用金庫の融資

銀行や信用金庫からの融資を利用することも可能です。ただし、新規開業者には審査が厳しいため、自己資金の割合や事業計画の明確さが求められます。

金利:2~5%程度(担保や保証人の有無による)

2.4 不動産担保ローン(アライアンス株式会社)

スナック開業資金を確保する方法として、不動産を担保にしたローンも有効です。銀行の審査は厳しく、過去の信用問題(例:破産歴や支払い遅延、事件歴)がある場合や、収入証明を提供できない場合など融資を受けるのが難しいことがあります。また当てにしているところからの借入までのつなぎ資金として短期で借り入れるのも一つの方法です。

  • 不動産担保ローン:所有する不動産を担保に融資を受ける。
  • 共有持分ローン:共有不動産の持分だけを担保に融資を受ける。

アライアンス株式会社の不動産担保ローンの特徴

  • 最短2日で審査・融資可能。
  • 4か月~6か月の短期つなぎ融資にも対応。
  • 来店不要
  • オンライン面談可
  • 銀行から断られた場合でも対応可能
  • 他社の不動産担保ローン会社から断られても対応可能
  • スナックの事業資金として対応可能

2.5 クラウドファンディング

最近では、クラウドファンディングを活用して資金を調達する方法も注目されています。

  • 地域密着型のスナックなら、地元の支援者を募ることで開業資金を集められる。
  • 事前に顧客を確保できるというメリットも。

成功例:リターンとして割引券やVIPメンバーシップを提供するなど。

2.6 補助金・助成金

自治体によっては、創業支援の補助金・助成金制度を用意している場合があります。

  • 小規模事業者持続化補助金:最大200万円まで支援。
  • 地方自治体の創業支援:補助率や上限額は地域ごとに異なる。

3. まとめ

スナックの開業には、最低300万円~1,000万円程度の資金が必要です。

資金調達の選択肢

  1. 自己資金:リスクなしだが、貯蓄が必要。
  2. 公庫・銀行融資:低金利だが審査が厳しい。過去の信用問題がある方は難しいかも。
  3. 不動産担保ローン(アライアンス株式会社):迅速な資金調達が可能。短期つなぎ資金として利用可
  4. クラウドファンディング:支援者を募りながら資金を調達。
  5. 補助金・助成金:返済不要な資金を活用。

スナックを開業する際は、事業計画をしっかり立て、最適な資金調達方法を選びましょう。
一つの資金調達方法だけでなくミックスして利用するのも手です。特に、不動産を担保に資金を確保する方法は、スピーディーかつ低コストで開業資金を準備するのに適しています

開業を成功させるためには、資金計画と運営戦略をしっかりと練り、長期的な視点で経営を進めることが重要です。

執筆者:石川 慶(行政書士・宅地建物取引士・貸金業務取扱主任者)

  • URLをコピーしました!
目次