資金調達が必要な場面に直面した際、「担保」という言葉を耳にすることが多いでしょう。
不動産を担保にしたローンや、車や機械を担保に資金を調達する方法は、急な資金ニーズに対応する実用的な手段です。
本コラムでは、担保の基本から、その種類や活用方法、さらには注意点や実際の手続きまで、資金調達を考える全ての方に役立つ情報をお届けします。

担保とは:基本の考え方
担保とは、借り手が貸し手(金融機関や個人)に対して、返済が滞った場合に貸し手が損失を補填するための資産や権利を提供する仕組みを指します。これは、貸し手にとっての「保険」とも言えるものです。
なぜ担保が必要なのか?
担保は、以下の理由で非常に重要な役割を果たします。
- 貸し手のリスク軽減 借り手が返済できなくなった場合に損失を回避できるため、貸し手は融資しやすくなります。
- 借り手の信用力補完 信用スコアや収入証明が不足している場合でも、担保を提供することで融資審査に通る可能性が高まります。
- 融資限度額の引き上げ 高価値の担保を提供することで、通常よりも多額の資金を調達することができます。
担保の種類:資金調達の選択肢を広げる
担保にはさまざまな種類があり、それぞれの特徴や用途によって選ばれます。以下に代表的な担保の種類を具体的に解説します。
1. 不動産担保
住宅、土地、商業施設などの不動産を担保にする形式です。以下の特長があります。
- メリット: 価値が安定しているため、長期的な融資や高額融資に向いています。
- デメリット: 評価額が高く設定される場合もありますが、手続きが複雑で時間がかかることがあります。
2. 動産担保
車両、機械、在庫など、動産を担保にする形式です。特に中小企業の設備投資や短期運転資金調達に活用されます。
- 例: 販売会社が在庫を担保にして運転資金を確保するケース。
3. 債権担保
売掛金や契約上の支払い請求権を担保とする形式です。企業間での資金調達に適しています。
- 例: ある企業が、売掛金を担保に資金を調達し、新規事業の立ち上げに活用。
4. 金融資産担保
株式、債券、投資信託などを担保にする形式です。金融商品を保有している個人投資家や企業に適しています。
5. 人的担保
保証人を立てることで信用力を補う形式です。家族や友人、または保証会社が利用されます。
資金調達での実際の活用例:担保を使って夢を叶える
担保を活用した成功例をいくつかご紹介します。
事例1: 不動産担保ローンでの事業資金調達
地方で中小企業を営むA社では、工場の老朽化した設備を新調するための資金が必要でした。しかし銀行の審査に通らず、工場用地を担保にノンバンクから資金を調達。この結果、新たな設備導入が実現し、生産性向上による収益増加を達成しました。
事例2: スナック開業資金を不動産担保で実現
過去に信用問題があったBさんは、スナックを開業するための資金が必要でした。不動産担保ローンを活用して必要資金を迅速に調達し、店舗を開業。現在では安定した収益を上げることに成功しています。
担保提供の際に押さえるべき注意点
担保を活用することで多くのメリットを享受できますが、いくつかのリスクや注意点もあります。
1. 返済不能時のリスク
担保として提供した資産が差し押さえられる可能性があります。特に不動産の場合、住む場所を失うリスクもあります。
2. 評価額の変動
担保資産の評価額が下がった場合、追加の担保を提供する必要が生じることがあります。
3. 手続きのコスト
担保を提供する際には評価手数料や登記費用などが発生し、これが資金調達コストを引き上げる可能性があります。
融資手続きの流れ:担保を活用した資金調達のプロセス
担保を提供して融資を受けるプロセスは以下のように進行します。
どの資産を担保にするかを決定します。不動産であれば土地や建物、動産であれば車両や機械などを選びます。
金融機関や専門家によって担保資産の評価が行われます。この評価額が融資の上限金額に影響を与えます。
担保の評価額とともに、借り手の返済能力も審査されます。審査通過後、契約に進みます。
担保契約が正式に締結されると、融資が実行されます。
結論:担保を活用して資金調達を成功させる
担保は、信頼性の高い資金調達手段として広く利用されています。
不動産や動産を担保にすることで、信用力に不安があっても融資の道が開けます。ただし、リスクを理解し、無理のない返済計画を立てることが重要です。

「今すぐ資金を調達したい」「担保ローンを利用してみたい」と考えている方は、ぜひ専門家や金融機関に相談し、最適な解決策を見つけてください。担保を活用して、成功への第一歩を踏み出しましょう。
執筆者:石川 慶(行政書士・宅地建物取引士・貸金業務取扱主任者)